インターメディアテク
- 2017.12.03 Sunday
- 14:45
早速、先程拝見してきました〜
ウィリアム・ジャクソン・フーカーやゲオルグ・エーレット、バウワー、ミセス・ハットンなどなど
ヴェラム(子羊革)や紙にインク、鉛筆、水彩、ゴワッシュなどで描いた原画など
貴重な押し花した乾燥標本、
ウィリアム・フーカーのシダの本、ジョセフ・ドルトン・フーカー(父)のヒマラヤのシャクナゲの本
キュー植物園に行っても一般展示で拝見できないものばかり
無料展示とは
ランチ時でもありすごい混みようでした〜
良いものを拝見させていただきました〜
12月3日(日)までの展示だそうです
東京駅の目の前KITTEビル2-3Fです
いの町紙の博物館
- 2017.10.08 Sunday
- 09:57
紙風船が舞い上がり、
第10回高知国際版画トリエンナーレ展、開幕したそうです〜
昨日のブログでご紹介した、現在、展示会中のギャラリーぼたにか様のお近くでのイベント紹介です〜
楽しいイベント満載の高知県ですね!!!
第10回 高知国際版画トリエンナーレ展
土佐和紙と版画文化の発展を願い、1990年から3年に1度開催されている本展は、 今日では、世界でも数少ない国際的な版画展の1つとなっており、 実力ある作家が応募する公募展として海外からも注目されています。
会期中に開催される、ギャラリートークやワークショップなどもお楽しみに!
平成29年10月7日(土)〜12月3日(日)
9:00〜17:00(入場は30分前まで)
詳細はこちらです
http://kamihaku.com/exhibition/2917
ギャルリーワッツ様へ
- 2017.07.13 Thursday
- 14:32
今日は、表参道、骨董通りを入ってところにあるギャルリーワッツ様へおじゃましました〜
ちょうど、明日まで
千葉にあったギャラリー様「人生まるもうけ。」さんのフリーマーケットだそうです
オーストリッチ、エイ革などを用い、独特のカットワークで有名なR&Y Augoustiのミラーやトレイ、jonathan adlerの遊び心溢れる花器などなど
お部屋をおしゃれに飾るインテリアグッズが破格値段でした
明日15日までだそうです
12時〜19時(lastday〜17時)
場所等詳細はこちらです
www.wa2.jp
最終日です
- 2017.07.02 Sunday
- 14:40


Gallery X での ボタニカル蚤の市 夏も本日が最終日となりました
本日は8時までです〜
本日のおすすめは、鳥の銅版画2000円とメッセージカード300円です
お早めに〜
週末の渋谷
- 2017.07.01 Saturday
- 11:23
小降りだった雨も止み人出が増して来ています〜

ボタニカルフレーバーのカキ氷も店頭に登場中








明日までの開催です〜〜
是非お立ち寄りください〜〜
アンティーク図譜
- 2017.06.30 Friday
- 11:15
お求め安い価格の銅版画が人気です
お手持ちの額に入れ替えたり工夫してアンティーク好きのお友達にプレゼントしたりするそうです




是非お立ち寄りください〜〜
ボタニカル蚤の市 夏
- 2017.06.27 Tuesday
- 11:44


今日もGallery X BY PARCO
ボタニカル蚤の市 夏 開催中です〜〜
人気のある商品のご紹介です
各?500のアンティーク版画
インテリアや風景、刺繍の図案、工業部品、譜面など様々なジャンルがあります〜
直接家具に貼ったりラッピングペーパーにしたり用途は様々です
海外オークションカタログやボタニカル、博物学の資料本も格安のお値段になっています。
是非、お立ち寄りください〜〜
場所は、渋谷駅徒歩5分 スペイン坂の途中の1階店舗です
雨です
- 2017.06.25 Sunday
- 11:00
今日も雨の中スタートしました。
幸い蒸し暑くないので人込みでも快適な渋谷です。
『ボタニカル蚤の市 夏』
7月2日(日)まで開催中
Gallery X BY PARCO
是非お立ち寄りください。
展示会スタート
- 2017.06.24 Saturday
- 13:41






渋谷スペイン坂の途中、Gallery X BY PARCO ボタニカル蚤の市 夏
11:00スタートしています〜
週末の渋谷は、混んでいますね〜
ボタニカルドリンクもございますので、是非お立ち寄りください。
「ボタニカル蚤の市・夏」
- 2017.06.21 Wednesday
- 20:02
いよいよ24日(土)にスタートする「ボタニカル蚤の市・夏」の詳細発表されました〜
J・ジェフリープリントも前回同様、全力で参加します〜
(以下PARCO様より)
渋谷のギャラリーエックス バイ パルコにて2017年6月24日(土)から7月2日(日)まで
「ボタニカル蚤の市・夏」は、“ボタニカル”をテーマにセレクトした、アクセサリーや雑貨、文具、洋服などを販売する期間限定のイベント
出店ショップは、1点物の植物柄ヴィンテージテキスタイルを販売する東京・代官山の「マザー リップ」や、花や羽などの天然素材で作られたiPhoneケースを出品する「bed」、一輪挿しの繊細な花器を販売する「PLANT'S JEWEL」、ボタニカルアートや博物画図譜など本格的な古書を展示販売する「J.Jeffery's Print Gallery」といった多様なジャンルが揃い、植物や花に関連する様々なアイテムを見ることができる
さらに、ボタニカルをテーマにしたドリンクメニューを販売するカフェも登場。よもぎを使用したスムージーや、花びらを入れたジュレソーダといった、普段味わえないドリンクを提供する「kibi café」、ハーブや花の香りを加えたシロップで楽しむかき氷を提案する「Hello! NEIGHBOR」が出店する
【詳細】
「ボタニカル蚤の市・夏」
期間:2017年6月24日(土)〜7月2日(日)
場所:ギャラリーエックス バイ パルコ
住所:東京都渋谷区宇田川町13-17
時間:11:00〜20:00
入場料:無料
主催:パルコ
<メニュー例>
・よもぎのスムージー 700円+税
・花びらのジュレソーダ 700円+税
・花びらのスプリッツァー(アルコール) 800円+税
・グリーンティー 500円+税
カフェメニューも魅力的です〜
皆様、ぜひおでかけください!!
展示会予告です〜
- 2017.06.17 Saturday
- 19:07
展示会まであと1週間
24日(土)からの「ボタニカル蚤の市 第二弾」 Gallery X BY PARCO に向けての商品です
第一弾でもひじょうに好評いただきました¥500 の商品です
今回も前回よりも増して大放出します
百科事典や各図鑑などなど
デコパージュの素材やインテリア、額装やラッピングぺーパーなど様々にご利用いただいているそうです
ぜひお出かけください〜
展示会の詳細はこちらです
http://www.parco-art.com/web/gallery-x/exhibition.php?id=1093
展示会予告です〜
- 2017.06.15 Thursday
- 17:03
6月24日(土)からスタートする『ボタニカル蚤の市』by PARCO
展示会に向けて現在準備中です〜
蚤の市の名のように¥500〜の商品、大放出します!!
サザビー他、歴代の海外のマーケット目録や海外の博物画についての資料本など市場で入手できないものもたくさん販売します
梅雨で蒸し暑い渋谷ですが、ギャラリーでは、ドリンクメニューもご用意して皆様のご来店をお待ちしています
ギャラリーのアクセスはこちらです
http://www.parco-art.com/sp/gallery-x/
名古屋
- 2017.05.27 Saturday
- 20:11
先日まで名古屋市栄区の丸栄名古屋百貨店様の東急ハンズ店内で開催していました博物画コーナーが終了しました
名古屋方面の多数のお客様のご来店いただきまして誠にありがとうございます。
伝統ある素晴らしい百貨店での開催の機会をいただきまして感謝です
こちらの百貨店様での展示は終了しましたが、東急ハンズ名古屋店様では常設コーナー継続中ですので今後とも宜しくお願い申し上げます〜
ぜひお出かけください〜
- 2017.05.03 Wednesday
- 13:31
右の本館の地下のアーケードへ
食べるところもいっぱいです
有名な「なだ万」さんを通りすぎ
「絵画堂」様へ〜
5月いっぱいJ・ジェフリープリントギャラリーの版画がウインドーを飾っています〜
奥の店内にもマット入りの版画を多数出展中です〜
お気軽にスタッフの方にお問い合わせください
ゴールデンウィーク中の日比谷は、とってもにぎやかです
お天気も良さそうですので日比谷公園などの散策のついでに、ぜひお出かけください
5月31日(水)まで無休です〜
会場のアクセスなどの「絵画堂」様のHPです
「ロシア科学アカデミー図書館所蔵 川原慶賀の植物図譜」
- 2017.04.17 Monday
- 08:49
江戸時代の植物図譜の展覧会だそうです〜
(以下、HPより)
川原慶賀(1786-1862?)は江戸時代後期の長崎の絵師で、出島への出入りを許され、西洋絵画の技法に触れながら、出島の風俗や風景を描きました。中でもシーボルトの注文に応じて描いた動植物画の精細な表現は、高く評価されています。
この展覧会では、ロシア科学アカデミー図書館が所蔵する川原慶賀の植物図譜から125点を紹介するとともに、国内に所蔵されている作品資料を通して、慶賀の眼が何をみつめ、どのようにうつしとっていたのかをたどります。
詳細はこちらです
http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=358